「投資」って、お金のことだけ?心と体にも“投資する”という考え方|H&Aポルトガル語教室
- atsukohoshi
- 6月14日
- 読了時間: 5分
Oi gente! Tudo bem?
はじめにー130年の歴史と、今を生きる私たちへ
今年、ブラジルと日本は外交関係樹立130周年という、大きな節目を迎えました。

記念すべきこの年に、日本から佳子さまがブラジルを訪れ、両国の絆をたたえる様々なイベントに参加されました。思い返せば、今から17年前の2008年、移民100周年を記念し、現在の天皇陛下がブラジルを訪問され、サントス港に足を運ばれました。そこは、1908年、笠戸丸(かさとまる)が初めて日本人移民たちを乗せて到着した、希望の地です。
サントス港は、汗と努力、家族への想い、そして夢を抱えた何千人もの日本人移民たちの「はじまりの場所」でもありました。その精神は、今もブラジル各地の日系人の暮らしや価値観に受け継がれています。
6月18日 ― 「日本人移民の日」と私たち
1908年6月18日に、最初の日本人移民を乗せた船「笠戸丸」がブラジルのサントス港に到着した日を祝うため、毎年6月18日、ブラジルでは「日本人移民の日」を祝うイベントが各地で行われています。サンパウロ、マナウス、リオデジャネイロ…日系社会の絆が地域の中で色濃く息づくこの日。でも、日本国内ではあまり知られていないですよね。
実は、私もそのことをすっかり忘れていたのですが、先月ブラジルから日本に来てくれた兄との会話の中で、この日のことが話題となり、「あっそうだった!」と昔、自分自身もお祝いに参加していたことを思い出しました。
兄はサンパウロ州に暮らしており、久しぶりの再会だったため、日本人移民の話以外にも、沢山話をしたのですが、何気ない会話から、東京の忙しい日常では見落としていた「小さな違和感」や「忘れかけていた価値観」に気づかされました。その中の一つが「投資」についてです。
「投資」って、お金だけのこと?
ブラジルでは、1990年代のハイパーインフレ(年率数千%)を経験したため、「現金を持つこと=損をする」という感覚が強く、預金よりも資産運用を重視する傾向が割と早くから一般化しています。日本でも最近はNISAやIDECOの普及により、投資が一般化し始めており、「老後資金」や「資産運用」といった言葉も普通に聞かれるようになっていますよね。確かに経済的な安心は大切ですが、兄が言った一言が心に残りました。
「体の声を聞かずに無理をすると、あとで “高い請求書” が来るよ。」
この“請求書”とは、病気や不調という形で突然やってくるという現実。だからこそ、お金だけでなく、“体”や“心”への投資も大切にしなければいけないとのこと。なるほどな~と感じました。
健康への投資は、小さな一歩から
ブラジルでは、週末に家族で散歩したり、公園でのんびりしたりする時間を大切にする文化があります。それは立派な「健康への投資」です。日本でも、こんなことから始められます👇
一日15分、近所を歩いて自然を感じる
食事を「急がずに」ゆっくり味わう
食卓にもう一品、野菜を加える
スマホを置いて、静かな時間を楽しむ
深呼吸して、今の自分、今という時間に意識を向ける
特別な器具やサプリメントがなくても、「今を丁寧に生きる」こと自体が、未来の健康へのギフトになるのではないでしょうか。

心のエネルギーも、大切な資産
サンバのリズム、海辺の風、カフェジーニョを片手に語り合う時間…。ブラジルには、心を元気にする文化や瞬間があふれています。一方で、都市の忙しさやSNSの情報の波に飲み込まれると、心がすり減っていくことも。だから・・・
好きな音楽(ボサノバなど)を聴く
家族や友達と何気ない話をする
自然に触れる
趣味に没頭する
心の底から笑う(最後に心の底から笑ったのはいつですか?)
「心への投資」も、人生を豊かにする大切な選択です。

そして最後に ― 画面の向こうより、目の前の人を大切に
兄の日本滞在を通じて、「人とのつながり」についても改めて考えるようになりました。
私たちはつい、スマホの向こうにいる「誰か」ばかりを気にしてしまいがち。でも本当に大切なのは、今、目の前にいる人への感謝や思いやりではないでしょうか。
だから、日々の中で意識したいこと。それは・・・・
近くにいる人に「ありがとう」と言うこと
小さな喜びを見つける目を持つこと
見返りを求めず、できることをすること
「なんでしてくれない?」よりも、「自分がどう在りたいか」に目を向けること
終わりに ― 「投資」は、自分を大切にする行為
お金だけでなく、体、心、人間関係。そのすべてが「自分という資産」への投資です。
ブラジルと日本、それぞれの国で育まれてきた価値観を大切にしながら、これからも毎日少しずつ、**「自分への投資」**を続けていきたいと思います。
130年の歴史を超えて、これからも私たちの未来が、温かいものでありますように。
最後にお知らせです!
H&Aポルトガル語教室では、ブラジルの日常生活などもテーマにしながら、楽しくレッスンを行っております。また、日本とブラジルの文化や習慣の違い、コニュニケーションの仕方の違いなどに注意しながら、確実なレベルアップを目指す効率的なレッスンを進めています。ご興味のある方は是非下👇の動画(26秒)をご覧の上、無料体験レッスンをお申し込み下さい。
文化の違いを理解し、真のコミュニケーション スキルを磨きます(動画26秒)⤴️
👇こちらの動画も是非ご覧ください(57秒)。
文化の違いを理解し、真のコミュニケーション スキルを磨きます⤴️
メールマガジンの配信を希望される方は、メールアドレスを登録してください。ブログを更新しましたら、メルマガでお知らせいたします。
Comments